イルミネーション始めました!

雪がたくさん降り、冬本番となってきましたね!

冬といえば、クリスマス!イルミネーション!!

 

昨日、まなみーるのロビーにイルミネーションのツリーが登場しました^^

IMG_4855

 

昨年は正面玄関や2階の天井部分に吊るしていたイルミネーションですが、今年はツリー!

 

工具がなかなか見つからなかったり…

IMG_4818

 

高校ぶりにサインコサインタンジェントを思い出したり…

(言葉を思い出しただけで、結局インターネット上のサイトに計算してもらいました笑)

IMG_4837

 

安定性を確保しつつ!

IMG_4833

一日目は終了です^^

IMG_4840

これで、土台は完成!なかなか良い感じに出来ました?☆**

 

2日目は!ついにイルミネーションを付けていきます!!

ツリーと同じぐらいの高さの脚立にのぼり…

IMG_4861

 

4分の1しか出来ていませんが、

思い描いていたものより、ずっと良い…!!!

と、自画自賛しながら作業を進めました。笑

IMG_4851

 

イルミネーションの数え間違い騒動なども乗り越え…

IMG_4863

 

完成???!!!!!☆^^

IMG_4854

 

奥のガラスに反射していて素敵な感じに仕上がったつもりです?

思った以上に上手にイルミネーションのツリーを作成できました!!^^

材料を買わずに、あるもので工夫して作れたところにも、大きな達成感があります^^

たくさんの方にご協力いただきました!ありがとうございました!!

 

そして何より嬉しかったことは、

早速ツリーの下で写真を撮ってくれる女子大学生がいたことや、

個人のお宅でイルミネーションをしているというお客様と“飾るのってなかなか難しい談義”ができたこと、

通りかかるお客様に「いいね?!」とお声掛けいただけたことです^^!

 

12月25日(金)まで飾っていますので、ぜひ観に来てください?!

 

 

東光中学校からインターンシップ生がきました!!

こんにちは!今日は東光中学校1年生のフレッシュなインターンシップ生が3名来ております!
施設内見学、受付業務の体験等してもらいました。

感想を書いてもらったので紹介したいと思います!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

岡田秀斗です。今日は今日の職場体験学習はふだん行けないホールやホールの高い所、他にも色々な部屋、キタオン、そして、避難訓練に参加できてとてもよい勉強になりました。
IMG_2604

IMG_2596

 

 

浅井美来です。今日は、受付の仕方や機材の色々な知識等を教えてもらいました。

外勤では、チラシやポスターを配る体験をさせていただきました。初めての事だらけで、なかなか上手に出来なかったけれど楽しかったです。キタオンにも連れていってもらい、とても良い経験になりました。今日は本当にありがとうございました。IMG_2599

IMG_2602

 

 

大野彩乃です。舞台袖の高級な「スタンウェイ」のピアノをひかせてもらいました。とても軽くてキレイな音でした!

外勤ではポスターとチラシを設置して頂けるようにお願いしに行きました。今までしたことのない経験で緊張しました。でも、楽しく知識も増えました。ほんとうにありがとうございました。IMG_2606

IMG_2603

**********************************************************

フレッシュですねー!!

いろいろと説明している時も熱心にメモをとったり、お仕事も一生懸命手伝ってくれて、とても感心しました^^

岡田秀斗くん、浅井美来さん、大野彩乃さん、今日は本当にありがとうございました!!

いつでもまなみーるに遊びにきて下さいね!

IMG_2608

IMG_2611

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Who’s SANTARO!?

 

突然ですが、高橋三太郎さんという方をご存知でしょうか?

IMG_3751

1980年代から札幌を拠点に目覚ましい活動を展開してきた木工家、SANTAROさんの展覧会を観るべく、道立近代美術館に行ってきました!!

IMG_5434

会場にはさまざまなカタチの椅子が展示されていました…!!

IMG_5131

椅子の下に敷いてある丸いマットには、番号がふってあり、それらは、まるで【すごろく】のようにつながっていました。アイデアやデザインの変遷がわかる展示、おもしろい!

今年は、8月?9月にかけて、まなみーるロビー展「5つの森の木工展」を開催し、木工作品の展示方法をあれこれ考える時期があったため、今回の展覧会も((なるほど、こんな展示の仕方もあるのか?))ととっても刺激になりました。次回に活かせるようがんばります!!!

 

どの作品も写真OK。座ってOK。

眺めるだけでなく、実際に使ってみることができるのも魅力的でした。

IMG_1365

わたくしも、さっそく座ってみました。ご満悦…?

 

使い手の注文に応じる「職人」としては半人前、「作家」としてもまだ自分のスタイルがなく、どちらも自称するのに憚られた時期、両方の要素を持つ「木工家」という呼称がしっくりきたそうです。

三太郎さんの作品は、椅子そのものだけでなく、その空間までもデザインしているようでした。

 

かでる2.7、有島記念館、札幌コンサートホールKitara…など三太郎さんの作品は、道内、驚くほどたくさんの施設で使われてることを知りました。

実は、、、ここまなみーる岩見沢市民会館ロビーの椅子も、高橋三太郎さんがデザインしたものです。

お越しの際にぜひ座ってみてくださいね…!!

 

 

第63回 市民の文化祭連携事業 『ケロポンズファミリーコンサート』

先日、10月21日(水) 市民の文化祭連携事業として

『ケロポンズファミリーコンサート』が開催されました。

IMG_3800

ケロポンズとは、1999年6月に結成された、「ケロ」こと増田裕子さんと「ポン」こと平田明子さんによるスーパーデュオです。

代表曲である「エビカニクス」はなんと再生回数1千万回超え!!!

今、大人気の2人組です。

IMG_4508

ロビーは親子連れの方で、あっという間に大行列となりました。

赤ちゃん、幼稚園児、小学生、パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん…様々な世代の方でホールは超満員。

 

アコーディオンとリコーダーの軽快な演奏にはじまり、

会場全体でおこなう振り付きのリズムゲーム、

思わず口ずさんでしまうような歌に踊りに、

大きなパネルを使った楽しいおはなし

…と次々と展開するステージは、息つく間もないほどテンポよく進み、子どもはもちろん、大人もぐいぐい引込まれてしまいました。ちょっと毒のあるコメントに会場みんなが大爆笑。

 

2人のコントのような掛け合いに、会場の子どもから、すかさずツッコミが入る場面や、立候補した何名かがステージにあがりジェスチャーゲームをおこなうなど、コンサートというよりは、まるでワークショップのように会場全体が“参加”しているのが印象的でした。エビカニクス」では会場にいた多くの子ども達がステージに上がりケロポンズと一緒に元気いっぱい踊っていました。

公演のあとには、CDやグッズをお買い上げの方を対象に、サイン会も行われました。1組1組に握手をしたり、ハイタッチしたり、写真撮影のお願いには満面の笑みで応えたり、ときには「ステージにあがってくれた子だよね?上手だったよー」と声をかけたりなど、とにかく対応が丁寧で、ずらりとできた行列は、中々やみませんでした。ケロポンズのお2人がみんなに愛される理由がわかったような気がします。

 

FullSizeRender

じつは…まなみーるにも、サインをいただきました。

期間限定で展示いたしますので、どうぞ観に来てくださいね!!

 

 

 

 

南幌中学校から来たインターンシップ生!!

こんにちは!今日は南幌中学校から3名のフレッシュなインターンシップ生が来ております!

受付業務の体験等してもらいました。

インターンシップ生から感想をきいてみました!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

冨山誠です。今日は、ホール等を見学させて頂きました。それぞれホールの特徴の違いなどの説明を受けました。とても勉強になりました。

CIMG7071

 

澤田ちなみです!今日は、普段体験できないような体験をいろいろさせていただきました!ステージの裏側等見たことがなかったので楽しかったです!ありがとうございました。

CIMG7087

 

 

土居幸香です!普段は入れないような音響調整室などを見学しました。表では見れない裏の景色が面白かったです!勉強になりました。

CIMG7088

 

———————————————————————————–

いやー!フレッシュですね!

冨山君、澤田さん、土居さん、ありがとうございました^^

CIMG7095?CIMG7096

秋のこくわマーケット

最近ぐっと冷えこんできましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?女心と秋の空…なんて言葉もありますが、今年の空模様はアラレに突風にカミナリにと、ちょっと気性(気象?)が荒いみたいですね。

今日は、お仕事前に「第2回こくわマーケット」のお手伝いに行って参りました。

こくわの里さん特製のクッキーやカステラはもちろんのこと、ザンギカレーの「ぼおの」さん、たこ焼きの「たこいちろう」さんなど、食べ物やさんも充実。

フリーマーケットでは、古着やぬいぐるみ、食器などが所狭しと並んでいました。中にはほんものの子うさぎを売っている方も…!とっても大人しいうさぎちゃん達、さっそく引き取り手が現れたようで、よかったよかった。

 

私はというと、前回に引き続き本屋さんを担当しました。

FullSizeRender 11

車のなかには単行本、文庫本、雑誌、コミックスがいっぱいです!!

FullSizeRender 12

朝はあいにくの雨、白い息を吐きながらの準備にちょっぴり心が折れかけましたが、しばらくするとお日さまが…!!

FullSizeRender 10

雨も上がってほっと一安心。

お立ち寄りいただいた皆さまありがとうございました!!

まなみーるにも「ぐりとぐら」2冊入荷しましたよ。

秋の読書に、ぜひどうぞ。

FullSizeRender 9

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まなみーる岩見沢市民会館/文化センター

岩見沢市9条西4丁目1番地

 

 

 

 

巨大人形劇岩見沢人-GENE- 第2期

9月19日(土)?21日(月・祝)は、岩見沢ふるさと百餅祭りでした。

岩見沢の特産品であるお米を使い、巨大な臼で餅をつく市内最大級のお祭りです。商売繁盛、五穀豊穰を祈願し、開催されます。

やぐらの上にいる百餅若衆の合図で、杵につながる綱を引っ張り“餅しぶき”をあげながらつくお餅は、出来あがるやいなやおしることして来場者に振る舞われます。

*******************************

さて、巨大といえば、昨年よりスタートした一大プロジェクト

【巨大人形劇 岩見沢人-GENE-】

今年もやぐら前にて公演致しました!!!

人形劇作家 沢則行さんの指導・演出のもと、学生、主婦、会社員など一般市民が人形制作をはじめ衣装づくりから演者までをこなしています。(協力:吉田ひでおさん、山田工作さん)

 

IMG_4299

19日(土)は、初の夜公演(20:00?)

雨の影響でハラハラする場面もありましたが、

照明の灯が地面に映り、とても幻想的な雰囲気となりました。

 

IMG_8592

20日(日)は、今年初の試みである綱引き体験ワークショップ。

脚、口、耳などの綱を実際に引っ張り巨大馬を操作できるというこの企画。こどもから大人の方までみなさんにお楽しみいただきました。

 

IMG_6020

21日(月・祝)(15:30?)は最終日。

青空のもと、たくさんのお客様にお越しいただき、無事に全公演を終えることができました。

 

風の影響で演出の一部が急きょ変更になるなど、悔しい場面もありましたが、ご来場いただいた皆さまのあたたかい拍手や笑顔がなにより嬉しかったです。ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました!!

今年は巨大馬に加え、新たに機関車の動輪が登場しました。

来年はどんな内容になるのでしょう??!今から楽しみです。

今年見逃した?という方も、ぜひ来年「生」でご覧ください!!!

 

 

 

 

 

 

インターン2日目

みなさんこんにちは。

本日のブログもインターンシップ生が担当します。

よろしくお願いします。

インターン二日目の今日は、岩見沢市内の中学校・高校にパンフレット配布のお願いに回りました。

10月17日・18日に大ホールで行われる、劇団四季さんの「クレイジー・フォー・ユー」のパンフレットです。

その他にも、素敵なイベントのパンフレットが続々と届いています!

エントランスホールに掲示しておりますので、皆さんぜひご覧になってくださいね。

 

岩教大生2名のインターンシップも折り返しとなりました。

残り2日間、できるだけ沢山のことを学んで帰りたいと思います!

IMG_4318

はじめまして!

みなさんこんにちは。

今日からまなみーるにインターンシップ生が来てくれています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは。インターン生です。

私ともう1人が、本日より4日間お世話になります。

よろしくお願いします。

 

初日の本日は施設についてや、窓口業務について等を教えていただきました。

施設についてでは、ホールや研修室、練習室のほかにも

トラックが丸々入る大きな搬入口、

冷暖房や変電の為の、秘密基地のような設備など

普段利用するだけでは見られない所も多く見せていただきました。

 

また、木工展の搬入もお手伝いしました。

作品を少しだけ拝見したのですが、とってもかわいい木で出来たある生き物がいました。

他にも沢山の作品が展示されるそうなので、とても楽しみです!

 

 

残りの3日間も、一生懸命勉強させていただきます。

よろしくお願いします!

 

 

彩花まつりとやきもの市

青い空、照りつける太陽…

カラッと夏らしい日々が続いています。

暑い夏、イベントには最高ですが、熱中症などには十分気をつけて上手に夏と付き合っていきましょうね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月12日(日)

お休みを利用して【いわみざわ彩花まつり】と【えべつやきもの市】に行ってまいりました。どちらも駅前での開催ということで、ついつい欲張ってハシゴです。笑

●○●いわみざわ彩花まつり●○●

青空のもとレンガづくりの駅前広場には、風船、フランクフルト、カレーなど数々の露店が並んでいました。なかにはマッサージを行う変わり種テントも…!!

仮設ステージでは軽快な音楽とともに、ジャグリングのパフォーマンスが行われ、多くの人で賑わっていました。

そしてそして…

私が気になったのは、触れ合い動物コーナー

毎年恒例となっているこちらのスペースですが、見慣れた駅前を馬がパカパカ歩く様子には何度見てもびっくりしてしまいます。実際に乗馬体験も出来て、私が行ったときには小さな女の子が乗っていました。

なかでも人気なのは、ヒヨコ!

ヒヨコがたくさーん入ったケースの周りに、子ども達がぐるりと囲み、撫でたりそっと抱き上げたり思い思いに可愛がっていました。「この子のお母さんかな?」とアヒルの元へとヒヨコちゃんを運ぶ少女の姿も。

さて、人だかりのヒヨココーナーとは少し様子が異なり、

遠巻きに眺める家族連れがぽつりぽつり…

このコーナーの醍醐味、そう大蛇です!!

じっと見つめていると、飼育員のお兄さんから「撮る?」と一言。こくこく頷き、さっそく巻いていただきました。

IMG_5191

サービスで2周、ご満悦です。

今年もすっかり彩花まつりを満喫し、続いては江別へ…!!

(ちなみにこの夜は、いわみざわグリーンランドにて、彩花まつりを締めくくる花火大会も開かれました。)

 

●○●えべつやきもの市●○●

電車で20分ほどで到着、お隣のまち江別市です。

ずっと気になっていたのですが、今回ようやく初参加!

降りてすぐに、やきもの市の真っ赤な看板が目に入ってきました。その横には、噴水で元気に水遊びする子ども達の姿も。

会場には所狭しとお店が並び、大賑わいでした。

焼き物や陶芸というと、湯飲みや壺など高価でなかなか手が出せないようなイメージがありますが、

ここでは、お店ごとに雰囲気もまちまち、動物の絵が入ったお皿や、様々な形のカップ、カラフルなはし置きなどなど…数えきれないほどの種類の作品があり、価格も数百円から数千円のものがほとんど。とっても親しみやすいところも魅力です。

どれも手づくりとは思えないほどの出来栄えで、目移りしてしまいました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それでは、迷いに迷って手に入れた作品たちをご紹介します。

IMG_5479

▲ピンクのマグカップ

麦わら帽子のおじさま作、とっても安くしてもらっちゃいました。作者の方とお話ししながら買えるのがいいですよね。

IMG_8461

▲しずく型の箸置き

青色の部分がガラスのようにキラキラしていてとってもキレイ。

IMG_9024

▲バンビのブローチ

羊や小鳥など色々な動物のなかから選びました。

IMG_3719

▲黒い服の人

目があって、どこに置こうかすごく考えたのですが、とうとう買ってしまいました。表情がたまりません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらも大満足でした。

また来年もぜひ足を運びたいと思います。

まだ行ったことがないという方は、どちらもおすすめですよ?。

夏はまだまだこれから。

週末はいよいよJOIN ALIVEです。

今年も多くの人達で賑わうことでしょう、楽しみですね!