平成27年12月23日(水)にまなみーる岩見沢市文化センター中ホールで行われた「内田ピアノリトミック教室」がプレス空知(2015年12月26日付)に取り上げられました。
いつもまなみーるをご利用いただいている「文学岩見沢の会」がプレス空知(2015年12月26日付)に取り上げられました。
クリスマス目前っ。
ツリーを飾って準備万端という方、プレゼントに悩み中の方、もしかすると、既にしめ縄を用意されている方もいらっしゃいますでしょうか?!12月も半ばを過ぎると、なんだか浮足だってしまいますね。
はてさて、クリスマス・年末間近ということは、もうひとつ忘れてはいけない大事なイベントが迫っております!!
そう、皆さんご存知?まなみーるDEクラシック?です。
毎年恒例となりました、こちらのイベント。
4条のポスターや12号線の看板で見たよと言う方、ありがとうございます!!毎年楽しみにしているよ?という声もいただき、うれしい限りです。
音楽は好きだけど、クラシックって難しそう…。
子ども連れでコンサートは行きにくくて…。
などなど、まだ迷っているという方必見!!
今回は、まなみーるDEクラシックをもーっと楽しめる情報をお届けしたいと思います。
\\ここがスゴイぞッ!まなみーるDEクラシック//
? あの札幌交響楽団がやってくる!!
1961年に発足。
「札響」の愛称でも親しまれている札幌交響楽団は、道内唯一のプロ・オーケストラです。
透明感のあるサウンドとパワフルな表現力は、国内のみならず海外でも高い評価を受けています。
札幌コンサートホールKitaraでの定期演奏会や夏の野外ステージなど年間の公演回数は約120回。
そんなすごーいオーケストラが、ここ岩見沢に来ちゃいます!!
\\ここがスゴイぞッ!まなみーるDEクラシック//
? チケットが安?いっ!!
だいたい6,500円?3,000円が相場の札響コンサート…
指定席2,000円
自由席1,500円
親子自由席2,000円(大人+中学生以下)
は、本当ーーーーーーに安いッ!!
地元の方なら交通費も大幅にカット。
なんだいお金の話かいとお思いのそこのあなたっ。
得した分だけ、ご家族みんなで来ることができたり、帰りにちょっと豪華なディナーに行ってみたり、お得なことはよいことづくしです!
まなみーる大ホールは、1階席のみで全23列。
最後尾すらも、なかなか良い席なのですよ…ふふふ。
ホールの響きも良好です。ぜひ一度お試しあれ。
\\ここがスゴイぞッ!まなみーるDEクラシック//
?「この曲聴いたことある」がいっぱい。
オーケストラ…?クラシック…??
ベートーベンの運命しか知らないよ。ダダダダーン…
なんて方、けっこう多いのではないでしょうか。
タイトルを見ただけではピンと来ませんが、フレーズを聴いたら「あれ、知ってるかも」って曲、案外多いものですよ。
嘘だと思って聴いてみてください?
◆J.シュトラウスⅡ/喜歌劇「こうもり」序曲
◆ワルトトイフェル/スケートをする人々
==========================
いかがでしたか??
今年は、初の女性指揮者・田中祐子さんをお迎えし、また一味違った?まなみーるDEクラシック?をお届け出来そうです。
年の瀬のこの時期、なんだかバタバタしてしまいがちですが、クリスマスをゆっくり過ごせなかったあなた、大掃除にてんてこまいのあなたにこそ、来ていただきたいイベントです。
2015年の締めくくりに、クラシックで心安らぐひとときをお過ごしください。
チケットは、まなみーる岩見沢市民会館窓口でお求めいただけます。皆さまのご来場をお待ちしております?!!
突然ですが、コレ覚えていますか?
かんじき…?納豆…?釜飯のフタ……???
いえいえ、正解は…版画で使う馬楝(ばれん)です!
小学校の頃スリスリやった!と世代を超えて懐かしい品ではないでしょうか。簡単なようで、なかなかチカラと根気のいる作業なんですよね。
版画というと、小学校で教わる紙版画や、彫刻刀を使って彫る木版画のイメージが強いですが、実はとても奥が深??いんです。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
先日、松島正幸記念館で開催中の「版画の可能性を探る展」にいってきました!!
ピンク色が印象的なこちらのポスター。
まなみーるにも、チラシが置いてありますのでぜひチェックしてみてください。
中に入ると、館長の白井万寿子さんがお出迎えしてくださいました。
初めてお会いしたのですが、とても明るく気さくな方で、トークもべらぼうに面白い。あまりにもお話上手なので、思わず前職をお伺いしたところ、元は小学校の校長先生をされていたそうです。なるほど!!
突然お伺いしたのにも関わらず、館内を一緒に回りながら全作品を解説してくださいました。ありがとうございました!
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
2階にあがり、まず目に飛び込んで来たのは、
天井から下がる巨大な作品!!!
滝のようにも竜のようにも見える不思議な作品です。
ぐるぐる??と渦を巻くように配置されたものも…!
こちらの作品は触ってもOKだそうで、観に来た子どもたちにそのことを伝えると巻かれた紙の中にかわるがわる入ってしまったそうです!!子どもたちの想像力は本当におもしろい。
さて、こんなに大きな作品が一体どうやって作られたのか気になりますよね。まさか…馬楝で?よーく説明書きを見てみると…。
はて、外…
んん???男性が何かやっていますね…?
地面の色が違うような…??
後ろに車……………?????
さて、わかりましたか…?
そう!
なんと、地面に塗ったインクの上に紙を置き、車で何度も何度もその上を往復して刷ったのだそうです。
ちょうど車のタイヤが馬楝の役割をしているんですね。
なんという発想力。驚きです!!!
この方のご職業がさらに興味深かったので、それはぜひ会場に足を運んだ際に、こっそりと聞いてみてくださいね。
続いては、シンプルな三角形で構成された作品。
どれも同じようで向きが違ったり、色が違ったり、観れば観るほど愛着が沸いてくるような大変可愛らしい作品でした。こちらは、シルクスクリーンという技法が使われているそうです。
最近はシルクスクリーンを使ってTシャツを自作してしまう方もいるんですよ。これも版画、とっても面白いですね。
最後に、カラフルな着物が目を引くこちらの作品をご紹介します。
ピンクに赤に水色にオレンジ!!
なんと鮮やかな色使いでしょう。
絵画ではないかと疑ってしまいますが、正真正銘の版画。
しかも皆さんご存知の「木版画」なのだそうです。
この作品を制作した木村多伎子さんは、御年89歳を迎えるそうです。実は、まなみーる市民会館・館長のお母様でもあります。館長曰く、現在もバリバリ作品を作り続けているそうですよ。
木版画というと、学校で刷った黒色一色のイメージが強いですが、多色刷りといって何色もの色を使用する場合もあるそうです。でも、制作工程は、ほぼ同じ。色を変え、何度も同じ紙に刷るのですから、その色数の多様さに驚嘆してしまいます。
ご紹介した作品のほかにも、銅版画という技法の作品など、「版画」と一口に言っても、どれ1つとして同じものはなく、とても充実した展示でした。まさに「版画の可能性を探る」展!!
会期は、12月11日(金)?1月19日(火)まで(水曜定休)
ぜひ一度足を運んでみてくださいね。
また、常設の松島正幸さんの油絵もとても素敵でした。戦後の札幌の町並みから、海外へ渡ったあとの色使いの変遷など、お話を伺うと作家さん自身をより身近に感じることが出来ました。かのレオナール・フジタこと藤田嗣治さんの言葉を受け、生涯仕事を持たずに、画家として妻と子を養ったというお話も衝撃的でした。そのことが記された肉筆の原稿用紙も展示されておりますので、ご一読あれ…!!
==================
岩見沢市絵画ホール・松島正幸記念館
岩見沢市7条西1丁目7
<開館時間> 10:00?18:00
木曜のみ13:30?18:00
<休館日> 水曜日、祝日の翌日
<入館料> 一般210円
高校・大学生150円
中学生以下無料
==================
平成27年12月23日(水)にまなみーる岩見沢市文化センター中ホールで行われる「内田ピアノ・リトミック教室発表会」がプレス空知(2015年12月19日付)に取り上げられました。
平成27年12月26日(土)にまなみーる岩見沢市民会館大ホールで行われる「まなみーるDEクラシック」がプレス空知(2015年12月 19日付)に取り上げられました。
平成28年1月11日(月)にまなみーる岩見沢市民会館大ホールで行われる「岩見沢の中学生によるウィンターコンサート」がプレス空知(2015年12月19日付)に取り上げられました。
平成27年12月15日(火)にまなみーる岩見沢市民会館大ホールで行われた「北海道教育大学岩見沢校第7回定期演奏会」がプレス空知(2015年12月19日付)に取り上げられました。
いつもまなみーるをご利用いただいている岩見沢混声合唱団さんが平成27年12月15日(火)にまなみーるで行った「市立病院ロビーコンサート」がプレス空知(2015年12月19日付)に取り上げられました。
平成27年12月13日(日)にまなみーる岩見沢市文化センター中ホールで行われる「坂井音楽教室発表会」がプレス空知(2015年12月12日付)に取り上げられました。
平成27年12月13日(日)にまなみーる岩見沢市民会館大ホールで行われる「NHR合同演奏会」がプレス空知(2015年12月12日付)に取り上げられました。
平成27年12月14日(月)にまなみーる岩見沢市文化センター中ホールで行われる「イタリアからの便り」がプレス空知(2015年12月12日付)に取り上げられました。
平成27年12月15日(火)にまなみーる岩見沢市民会館大ホールで行われる「教育大学岩見沢校第7回定期演奏会」がプレス空知(2015年12月12日付)に取り上げられました。
いつもまなみーるをご利用いただいている岩見沢混声合唱団さんが平成27年12月15日(火)に行う「市立病院ロビーコンサート」がプレス空知(2015年12月12日付)に取り上げられました。
平成27年12月19日(土)にまなみーる岩見沢市民会館大ホールで行われる「第20回課題研究発表会」がプレス空知(2015年12月12日付)に取り上げられました。
平成27年12月19日(土)にまなみーる岩見沢市民会館大ホールで行われる「第20回課題研究発表会」がプレス空知(緑風)(2015年12月12日付)に取り上げられました。
平成27年12月20日(日)にまなみーる岩見沢市文化センター中ホールで行われる「高橋ピアノ教室発表会」がプレス空知(2015年12月12日付)に取り上げられました。
平成28年1月31日(日)にまなみーる岩見沢市民会館大ホールで行われる「細川たかし 長山洋子 ふたりのビッグショー」がプレス空知(2015年12月12日付)に取り上げられました。
町中には、イルミネーション。
あちこちに流れるクリスマスソング。
12月に入り、はや1週間。だんだんとクリスマスムードも高まって参りましたね。まなみーるのツリーも毎日点灯中ですよ?♪
さて、イベントごとが多くなるこの時期、たくさんのお客さまが来場される機会も増え、よく尋ねられるのがこの質問…
『近くにコンビニはありませんか??』
近隣には、セイコーマート、サンクス、セブンイレブン…とコンビ二エンスストアはいくつかあるのですが、歩いていくとなると片道5?6分と少し距離が。。。
車がない…
休憩時間が少ししかない…
そんなときにオススメなのが!!!
【セラーズ】さん、です!!!
えっ!どこだろう!?
とお思いのあなたは、必見。
お店の方のご好意で、潜入取材して参りました?。
セラーズは、まなみーるのお向かい空知振興局内に入っているコンビニエンスストアです。昨年2014年6月にオープン。
店内には、おにぎりやお弁当、カップ麺やパンが種類豊富に取り揃えられており、お茶やジュースなどドリンク類も充実。お昼時には嬉しいラインナップでした。
さらに、驚いたのは、レジ横。
\\ どどーーーーーーーーーんっっ //
駄菓子の品揃えにビックリ!!
小さい頃に食べたな?と懐かしくなるようなお菓子がいっぱいでした。職員の方もおやつに…?とよく買っていかれるそうです。
ストッキングやタイツも完備。
出先で伝線…!!!そんな女性あるあるなハプニングにも、対応してくれる品揃え、さすがです。
まなみーるでの公演や会議の前にも、知っておくと役立つかもしれませんね。
さらに店内を見渡すと、んんん…???
この時期、年賀はがきも気になるところですが、
視線は、巨大ソフトクリームにロックオン…!!!
さっそく店員さんに尋ねてみると、
なんと店内にソフトクリームの機械が設置されていました。
確認すると、夏だけでなく、冬場も販売しているそうです!!
スゴイ!!!
味の種類もこーんなに!!
しかも、セルフのため自分で巻けちゃうそうですよ。楽しい!!
奥のほうに進むと、「空知の特産品」という大きな文字を発見!!!
焼き肉のタレやお菓子など、道外や市外のお客さまにもオススメのコーナーでした。
いわみざわたまねぎサブレ、黒ダイヤなど、お土産にもピッタリですね♪♪
ワインやお酒もこんなに???!!!
空知はワインが有名なのです。(大泉洋さん主演の「ぶどうのなみだ」のロケ地にもなりました。)
近くて嬉しいコンビニ【セラーズ】
岩見沢の方にも、市外の方にもオススメです。
—————————————————-
【セラーズ】
岩見沢市8条西5丁目1-3(空知振興局内)
平日8:30?17:30まで営業中!!
※土日祝休み
—————————————————-
営業中にもかかわらず、快く取材に応じてくださったスタッフの皆さまありがとうございましたー!!
まなみーる岩見沢市民会館/文化センター
岩見沢市9条西4丁目1番地1
0126-22-4233