平成27年11月12日(木)にまなみーる岩見沢市文化センター中ホールで行われる「冬の交通安全運動総決起演奏会」がプレス空知 (2015年11月11日付)に取り上げられました。
いつもまなみーるをご利用いただいている「琴伝流大正琴彩音会」さんがプレス空知(2015年11月11日付)に取り上げられました。
こんにちは!今日は東光中学校1年生のフレッシュなインターンシップ生が3名来ております!
施設内見学、受付業務の体験等してもらいました。
感想を書いてもらったので紹介したいと思います!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
岡田秀斗です。今日は今日の職場体験学習はふだん行けないホールやホールの高い所、他にも色々な部屋、キタオン、そして、避難訓練に参加できてとてもよい勉強になりました。
浅井美来です。今日は、受付の仕方や機材の色々な知識等を教えてもらいました。
外勤では、チラシやポスターを配る体験をさせていただきました。初めての事だらけで、なかなか上手に出来なかったけれど楽しかったです。キタオンにも連れていってもらい、とても良い経験になりました。今日は本当にありがとうございました。
大野彩乃です。舞台袖の高級な「スタンウェイ」のピアノをひかせてもらいました。とても軽くてキレイな音でした!
外勤ではポスターとチラシを設置して頂けるようにお願いしに行きました。今までしたことのない経験で緊張しました。でも、楽しく知識も増えました。ほんとうにありがとうございました。
**********************************************************
フレッシュですねー!!
いろいろと説明している時も熱心にメモをとったり、お仕事も一生懸命手伝ってくれて、とても感心しました^^
岡田秀斗くん、浅井美来さん、大野彩乃さん、今日は本当にありがとうございました!!
いつでもまなみーるに遊びにきて下さいね!
平成27年11月にまなみーる岩見沢市民会館/文化センターで行われる「音楽イベント」がプレス空知(2015年11月7日付)に取り上げられました。
平成27年11月7日(土)8日(日)にまなみーる岩見沢市文化センター中ホールで行われる「ヤマハ音楽教室ピアノ発表会」がプレス空知(2015年11月7日付)に取り上げられました。
平成27年11月8日(日)にまなみーる岩見沢市民会館大ホールで行われる「第45回空知スクールバンド交歓演奏会」がプレス空知(2015年11月7日付)に取り上げられました。
平成27年11月22日(日)にまなみーる岩見沢市民会館リハーサル室で行われる「家族で楽しむリトミック」がプレス空知(2015年11月7日付)に取り上げられました。
平成27年11月4日(水)にまなみーる岩見沢市文化センター練習室Bで行われた「空知地区ハイヤー協会研修会」がプレス空知(2015年11月17日付)に取り上げられました。
平成27年11月13日(金)にまなみーる岩見沢市民会館多目的室で行われる「相続税生前対策セミナー&個別相談会」がプレス空知 (2015年11月7日付)に取り上げられました。
平成27年10月31日(土)にまなみーる岩見沢市文化センター中ホールで行われる「岩見沢農業高校第9回定期演奏会」がプレス空知(2015年10月31日付)に取り上げられました。
平成27年10月27日(火)にまなみーる岩見沢市民会館大ホールで行われた民主音楽協会主催「学校コンサート」がプレス空知(2015年10月31日付)に取り上げられました。
平成27年11月9日(月)にまなみーる岩見沢市文化センター展示室で行われるおやこ劇場第163回例会「ポケのひとり舞台」がプレス空知(2015年10月31日付)に取り上げられました。
いつもまなみーるをご利用いただいている「琴伝流彩音会」さんがプレス空知(2015年10月31日付)に取り上げられました。
突然ですが、高橋三太郎さんという方をご存知でしょうか?
1980年代から札幌を拠点に目覚ましい活動を展開してきた木工家、SANTAROさんの展覧会を観るべく、道立近代美術館に行ってきました!!
会場にはさまざまなカタチの椅子が展示されていました…!!
椅子の下に敷いてある丸いマットには、番号がふってあり、それらは、まるで【すごろく】のようにつながっていました。アイデアやデザインの変遷がわかる展示、おもしろい!
今年は、8月?9月にかけて、まなみーるロビー展「5つの森の木工展」を開催し、木工作品の展示方法をあれこれ考える時期があったため、今回の展覧会も((なるほど、こんな展示の仕方もあるのか?))ととっても刺激になりました。次回に活かせるようがんばります!!!
どの作品も写真OK。座ってOK。
眺めるだけでなく、実際に使ってみることができるのも魅力的でした。
わたくしも、さっそく座ってみました。ご満悦…?
使い手の注文に応じる「職人」としては半人前、「作家」としてもまだ自分のスタイルがなく、どちらも自称するのに憚られた時期、両方の要素を持つ「木工家」という呼称がしっくりきたそうです。
三太郎さんの作品は、椅子そのものだけでなく、その空間までもデザインしているようでした。
かでる2.7、有島記念館、札幌コンサートホールKitara…など三太郎さんの作品は、道内、驚くほどたくさんの施設で使われてることを知りました。
実は、、、ここまなみーる岩見沢市民会館ロビーの椅子も、高橋三太郎さんがデザインしたものです。
お越しの際にぜひ座ってみてくださいね…!!