iga のすべての投稿

Multus#3 「カント・オスティナート」本日公演!!!

20150116122456_1

Multus#3 人生を変えてしまうメロディ

「カント・オスティナート」

ステージ上に設置された照明による空間表現

2時間休むことなく奏でられる4台ピアノの音色

ぜひ、その目で、耳で、感じて頂きたいです。

IMG_9477

3月11日(水)

18:00開場 19:00開演

まなみーる岩見沢市民会館大ホールにて

※当日、照明器具をお持ちいただくと、演奏空間の一部として、ステージ上に設置されます。ぜひ、ご参加ください。

 

まもなく開場します!!!

皆さまお気をつけてお越しください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2011年3月11日

東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。

被害にあわれた皆さまが、

再び笑顔で過ごせる日が訪れることを願います。

 

 

ALL Iwamizawa 1stミニアルバム【railway】

このところすっかり春の陽気でしたが、やはりまだまだ岩見沢の冬は続くようです…今日は一変して、雪景色に逆戻りですね。

また降ってきたか?と思いつつも、このまま冬が終わってしまうのをちょっと寂しく感じていた自分もいたり。

もう少し冬を満喫できそうです。笑

今日はそんな雪深い岩見沢で生まれたバンドのご紹介です。

近頃、新聞でも話題のALL Iwamizawa皆さんもうご存知ですか?文字通りすべて岩見沢出身者・在住者で結成された彼らの待望の1stミニアルバムが完成。その名も…【railway】!!!

SubstandardFullSizeRender 3?SubstandardFullSizeRender

岩見沢出身の方はもちろん、遠く離れた故郷を思うすべての方に聴いてほしい一曲です。

まなみーる窓口にて購入可能。

ロビーの画面でも、毎日映像を流し絶賛PR中です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【railway】¥1,000(税込)<4曲収録>

1.railway 2.ミズタマリ 3.ともだちの歌 4.マチの記憶

??すべてオリジナルの楽曲です!!!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

岩見沢のドライブに、このマチを離れて暮らすあの人に…

SubstandardFullSizeRender 4

YouTubeにて【PV】公開中!!

[ALL Iwamizawa]で検索??

 

 

 

 

【まな記事】3月4日付

平成27年2月28日(土)にまなみーる岩見沢市文化センター中ホールで行われた「第13回依田紀基杯争奪全道こども囲碁大会」が北海道新聞(2015年3月4日付)に取り上げられました。

20150304_dai13kaiyodanorimotohaisoudatsuzendoukodomoigotaikai(doushin)

 

 

平成27年2月28日(土)にまなみーる岩見沢市文化センター中ホールで行われる「第13回依田紀基杯争奪全道こども囲碁大会」がプレス空知(2015年3月4日付)に取り上げられました。

20150304_dai13kaiyodanorimotohaisoudatsuzendoukodomoigitaikai(puresu)

【まな記事】2月28日付

平成27年5月11日(月)にまなみーる岩見沢市文化センター中ホールで行われる風間杜夫さん 演劇「バカのカベ」がプレス空知(2015年2月28日付)に取り上げられました。

20150228_kazamamoriosan engekibakanokabe

 

平成27年6月16日(火)にまなみーる岩見沢市文化センター中ホールで行われる「山内惠介さんデビュー15周年記念ライブ」がプレス空知(2015年2月28日付)に取り上げられました。

20150228_yamautikeisukesandebyu-15syuunenkinenlive

【まな記事】2月21日付

平成27年2月27日(金)にまなみーる岩見沢市民会館ロビーで行われる「まなロビ」がプレス空知(2015年2月21日付)に取り上げられました。

20150221_manalobi

 

 

平成27年2月14日(土)?2月24日(火)にまなみーる岩見沢市民会館ロビーで行われている「まなみーるロビー展・冬2015」がプレス空知(2015年2月21日付)に取り上げられました。

20150221_manami-rulobi-ten:huyu2015

まなみーるDE避難訓練

 

FullSizeRender

本日は、まなみーるスタッフの避難訓練でした。

《 実際に火災報知器が鳴り 》

《 担当スタッフが現場に駆けつけ火元の確認 》

《 それを素早く待機スタッフに伝達し、館内放送 》

《 お客様を避難誘導 》

30キロほどもある人形を怪我人に見立て背負って救助をしたり、水の入った消火器を使い消火訓練を行ったりと、本番さながら。「まさか」と油断するのではなく「もしも」のときのために日頃からの準備を怠らないように…

スタッフ一同より一層 気を引き締めた1日となりました。

kunren